スタジオブロス TECH BLOG

スタジオブロススタッフからの最新ツール情報やチュートリアル・TIPSなどを紹介します

なぜRedshiftなの? & mayaでライト設定-その1

連載一週間ほど経ちましたが、何でRedshiftにこだわるのか?というと、単純に「コスト」です。 やはり、レンダリング設定と連番画像の生成、その後のやり直しなど実際に制作されている方であれば、時間の「コスト」は苦労の種であるのはご経験あるかと思います。 昨日、一昨日のHoudini、3dsmaxなどソフトを複数使う場合のライセンスの「コスト」も軽減できます。

cgworld.jp

レンダリング速度は、CGWorld様のこの記事で比較があります。 残念ながら、この記事ではRedShiftがあまり計算速度が速くなく、GPUメモリ不足で計算できないなど、評判が良くないのです。

気になったのが、このテストに使っているGPUが「Quadro 4000」なのが原因ではないかと思われます。 RedshiftのオフィシャルのFAQでは、 「GTX750Ti, GTX970, GTX980, GTX980Ti, GTX1070, GTX1080, TITAN X, Quadro M6000などのCUDA計算能力が3.5以上、3GB VRAM以上のMaxwell,PascalベースNVIDIA GPU を推奨する、とあります。

Quadro 4000」は、2010年頃の発売で約10万円、メモリが2GBのOpenGL用でCUDAはコア475MHz、256プロセッサコアなのです。これはMayaには最適です。 現在、RedShiftが推奨する昨年発売の「GTX1080」は約6万円でメモリが10GBでCUDAはコア1607MHz、2560プロセッサコアなのです。

なので、あくまで個人的な意見ですが、RedShiftが本来の計算能力が発揮するにはGPUをあえて安いゲーム用にするほうが良いのではないか、と考えます。 さらに複数枚使う「SLI」を使うことで1台のマシンで更に高速にすることが可能です。 「でも、QuadroでないとMayaのサポートが・・・」と思われるかもしれませんが、現在Autodeskのこちらのサポート情報でもGTXシリーズは認定されています。

knowledge.autodesk.com

では本当に速いのか?という情報ですがボーンデジタル様の昨年10月のブログでありました!

GTX970を使ってArnoldでのレンダリングの約7倍でRedshiftの勝利です! XgenでにヘアーやHoudiniでの対比もあります。ぜひ御覧ください。

また、海外のブログで対比した内容があり、V-rayRTが45分に対し、RedShiftが8分を切るという結果があります。

とはいえ、先程のCGWorld様の記事の続きにもありますが、NURBS、Fluid 、Foamが使えない仕様であるなどRedShiftも問題あります。

計算速度も、このブロクでいずれ書いていきたいと思います。

さて、今日のお話はRedShiftの「ライト」のお話です。残念ながら事例はmayaに戻りますが、先日の通り、3dsmaxやHoudiniでも考え方やパラメーターは同じですので、応用してください。

モデルはロボットCに再登場してもらい、Domeライトは一旦削除しました。

Domeライトで既にやっているので、redshiftメニューからでも、「作成」→「ライト」でも結構です。ライトは種類が多いので今日はPhysical Lightをまず解説します。

これは「エリアライトでは?」と思う方、正解でもあり、間違いでもあります。

RedshiftのPhysical LightはアトリビュートでArea,Point,Spot,Directonalの4つに変更できるのです。

Pointライト

Spotライト

Directionalライト

ライトの種類はColorとTemperature(色温度)の選択ができます。

さらにUnit Typeを選べます。

これにDomeライトを組み合わせて「画作り」をしていきます。

今日はここまでです。次回はカメラのお話です。